松ぼっくりアート
こんにちは!うらしまキッズ詫間です!
今回は松ぼっくりアートのお話です。
昨年のクリスマスシーズンに工作の一環として実施しましたが、意外な才能を見せてくれる子も多く、想像以上に素晴らしい出来栄えの作品が数多く並んだと思います。
土台となる木の輪切りや松ぼっくりの確保が大変なのですが関係者の方々のご協力でなんとか揃える事が出来ました。感謝です。
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0247-620x827.jpg)
余談ですが普段は多くの方が松ぼっくりと呼んでいる物は正確には松毬(まつかさ)という球果です。松傘、松笠とも書き、松ぼっくりは「松陰嚢(まつふぐり)」がなまった言葉だそうです。 これを知るとちょっと下品な感じがして「松ぼっくり」と呼ぶ事に抵抗が出ますね(笑)
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0261-620x827.jpg)
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0228-620x465.jpg)
それぞれの個性や才能が引き出される面白い取り組みだったと思います。
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/61efb1a1addc80ac45c95f67fdea5a9b-620x465.jpg)
雑貨屋さんで売っていても違和感のない出来栄えですね。
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0229-1-620x827.jpg)
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0234-620x465.jpg)
![](https://urashima-takuma.com/wp-content/uploads/2024/02/IMG_0230-620x827.jpg)
みんな全集中で真剣そのものでした。集中力以外にもリラックス効果や手先を使うことによる脳への刺激、想像力など知育としての影響も期待できます。